2008年02月15日

アートの終わりとファッションの始まり

ジ・オーダー from Matthew Barney's Cremaster 3
オンラインセール価格¥4,442(税込)
オンラインセール価格¥4,230(税抜)
オンライン価格¥4,935(税込)
今なら¥493(税込)OFF!
国内盤 DVD
発売日: 2006/07/28
組枚数: 1
規格品番: GNBF-1124




DIRECTORS LABEL ミシェル・ゴンドリー BEST SELECTION
オンライン価格¥5,229(税込)
オンライン価格¥4,980(税抜)
国内盤 DVD
発売日: 2005/09/01
レーベル: アスミック
組枚数: 1
規格品番: AEBW-10184




アーティスト YUKI
タイトル ユキビデオ
オンライン価格¥3,465(税込)
オンライン価格¥3,300(税抜)
国内盤 DVD
発売日: 2005/03/02
レーベル: EPICレコード
組枚数: 1
規格品番: ESBL-2177






おしゃれとアートのかかわり方はファッションブランドのコレクションラインと実際に販売するラインとの違いに似ている。
先鋭的なアートはおしゃれとしては受け入れられずに違った感覚で受け入れられる。たとえば笑いであったり、恐怖であったり、退屈であったり。

先鋭的なアートがおしゃれに変わる瞬間というものはフォロワーがたくさん現れて、多くの人がそのアートを理解した瞬間なのだと思う。

そしておしゃれなものになると同時に、アートはアートとしてその役割を終えて、おしゃれになるんじゃあなかろうか。

具体的な例としては、わかりやすいのが映像の技法なんかかなあと思う。

まずミシェルゴンドリーがアートなPVをつくる。斬新な発想と完成度が融合した映像で、面白かったり奇妙だったりする。
次にcmがそれをぱくる。にたようなcmがたくさん流れる。

で、このにたようなcmがたくさん流れる時点がアートがおしゃれになった瞬間かなあと思う。
そんでそのアイデアが飽和してつまんなくなる時点でおしゃれの終わりかなあ。

書いてる途中に違うかもって思ってきたけど、まあ今の時点ではこう思います。
おいおいこんな意見をもっと洗練させていけたらいいなあと思いました。
ラベル:映像
posted by クレマスター at 04:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。